【合気道】究極の護身術。”動く禅”から学んだ精神性について。
護身術として有名な合気道
開祖となる植芝盛平が体系化した武道のひとつです。
今回は大学時代の部活で触れていたこの武道をご紹介していきます。
合気道とは。
特徴的な精神性として”和合”や”万有愛護(ばんゆうあいご)”を掲げています。
武力による勝ち負けを判定することを認めておらず、いわゆる”試合”は行われません。
最初は争っていたとしても、敵味方の立ち位置を失くすことを大事にしています。そのため、”争わない武道”や”動く禅”とも例えられています。
初見の人がその演武を見ると、台本があるように見えると思います。
私が大学のときに所属していた部活では、演武の構成はお互いに決めたうえで何度も練習をしていました。
ですので、台本があるように見えること自体は間違いではありません。
自分の身体だけでなく、相手の身体も合理的に体を動かすことで、年齢や体力、性別に影響されずに相手を制することが可能としています。
独特の感覚を”呼吸力“や”気“などと表現しており、”相手の力と争わず“に相手の攻撃を無力化する技術があります。
それが独り歩きした影響で、
“相手に触れずに飛ばす”といったイメージを持っている人もいるかもしれません。
有段者の方との稽古の時にはいつ技をかけられたかわからなくなることがあります。しかし、”触れずに飛ばされる”という魔法みたいなことはありませんでした。
基本的には素手での対人演武を主にしていますが、
木刀や杖(じょう)、短剣といった武器を持った相手や多人数相手の場を想定した稽古も行いました。
究極の「護身術」とは。
大好きなマンガ作品のひとつ『刃牙』シリーズにも合気道は登場します。
そこでは「護身術」としての合気道の極みも紹介されていました。
一番の護身術は、『危険な場所へは近付かない』こと。
危険な空気や状況を予期することで、自分の身を護ることが大事です。
それは、合気道の誕生に関わっていますし、現代社会でも同じことがいえます。
自分の身は自分で守ることも大事ですが、
そもそもそういった身の危険があるような場に近づかないことが大事です
皆さんもそういった護身術も普段から大事にしてみてください。